HOME > 体験レポート

体験レポート

企業
「理念から行動へ」 成功の理由は“想い”にある事を学びました
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

N社様 製造業 川俣町
N社様 製造業 川俣町
【参加のきっかけ・動機】
 従業員(人財)の働き方や働きがい向上の取り組みの必要性を、以前から感じていました。また、日本におけるウェルビーイングの国際的評価の低さにも課題意識を持っており、成功事例や他社から学び、自社に取り入れるアイデアを得たいと考えたことが参加の動機です。

【参加した感想】
 経営者の志や理念を直接お聞きし、感じ取ることができました。さらに、他の企業の方々と情報交換ができるのは、この勉強会ならではの貴重な機会だと感じます。

【勉強になったこと】
 具体的な取り組み事例だけでなく、その取り組みを実施するまでのプロセスを伺えた点が何より勉強になりました。経営者や担当者がどのようなきっかけで何を感じ、どのような想いや理念で社内に取り組みを広げたのか、その想いが行動につながり、結果に現れる過程を学べたことが大きな収穫です。

【今後どのように活かしていきたいか】
 モデル企業の取り組みを形だけまねるのではなく、自社の強みや弱点を把握した上で、理念や理想を具現化できるよう努めたいと考えています。そのために、自らの知見を高めるとともに、社内で共に取り組む仲間づくりにも活かしていきたいです。

【参加を考えている方へのメッセージ】
 具体的な取り組み事例だけでなく、その背景や理由まで聞くことができる貴重な機会です。また、参加者同士のグループワークを通して他社・他業界の方と情報交換ができ、良い刺激を受けられるチャンスだと思います。

企業
異業種から学んだ事業への取り組み方
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

株式会社野馬追の里様 サービス・小売り 南相馬市
株式会社野馬追の里様 サービス・小売り 南相馬市
【参加のきっかけ・動機】
 他の研修を受けていたこともあり、モデル企業に学ぶ勉強会の案内を見ました。モデル企業は異業種でしたが、何か学びを得られればと思い参加しました。

【参加した感想】
 アルファ電子樽川社長のお話を聞いて、消えない熱意とPDCA(業務を改善するためのフレームワーク)の繰り返しが成功への秘訣なんだと感じました。

【勉強になったこと】
 これからの時代の変化を考えると、本業に連動した事業ではなく、あえて異業種へ挑戦することが苦しまぎれではなく、リスク分散というプラスの考え方になりえることを学びました。

【今後どのように活かしていきたいか】
 新規事業への参入はコストがかかると思っていましたが、未使用の資産を上手く活用することで、低コストで利益を生むことが可能なことを学びました。現有する資産の見直しとひらめきが重要だと感じました。

【参加を考えている方へのメッセージ】
 私のように「異業種なので参加しても...」と思う方でも、成功事例になっている事業であり、業種を超えた事業としての根本的な学びがあると感じました。とても有意義な時間になると思います。

企業
貴重なお話は大きな学びの機会
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

有限会社田村精技様 製造業 田村市
有限会社田村精技様 製造業 田村市
【参加のきっかけ・動機】
 初めて参加させていただいたのが3年ほど前で、その時のきっかけや動機は正直なところもう覚えていないのですが、当時登壇者様の社会貢献や社員に対する高い意識、さまざまな困難に真摯に向き合うお話に勇気をいただき、それ以来ほぼ毎回参加させていただいております。

【参加した感想】
 特に今回のアルファ電子樽川様のお話からは、誠実なお人柄と強い覚悟とがひしひしと感じられて、経営者のあるべき姿を強く考えさせられました。

【勉強になったこと】
 大きな困難に直面してもそこから目を背けず、そして諦めることなくそれらの事にきちんと対処されていて、その姿勢が自分には不足している部分であり、少しでも見習うことができればと思いました。

【今後どのように活かしていきたいか】
 とにかく自社内に今ある問題の解決に一つひとつ丁寧に取り組み、それらが確実に解決できるまでその取り組みを粘り強く進めていこうと思います。

【参加を考えている方へのメッセージ】
 オンラインの勉強会ですので参加し易く、毎回登壇者様の優れた取り組みや仕事に向き合う姿勢など貴重なお話を聴く事ができ、私にとっては毎回大きな学びの機会になっています。
 参加者の学びになればとの思いからだと思いますが、取り組みの説明だけでなく、話すのもつらいだろうと思える、ご自身の厳しい経験までもお話しくださる登壇者様の姿に、毎回感動しています。
 また、参加者同士の意見交換の時間もあり、違った立場の方の意見を聴くことができるのも、良い刺激になるかと思います。
 

企業
やらされ感のない働き方
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

株式会社コアテック様 製造業 田村市

株式会社コアテック様 製造 田村市

モデル企業に学ぶ企業の勉強会に参加して

【参加のきっかけ・動機】
通常業務に追われていて、実は今回は参加しない予定でいました。しかし、勉強会の担当の方から連絡があり、「とても良い話なので是非」とのお誘いを受け、参加しないと勿体ない気がして参加させて頂きました。時間を割いて参加した甲斐がありました。

【参加した感想】
事故をきっかけに、トラックの大きさを活かしたプロジェクトを立ち上げるとは、まさに「ピンチをチャンスに変えた」素晴らしい話だと思います。その効果は日本に留まらず、海外まで影響を及ぼしているとは、日本人として誇り高いプロジェクトと思います。

【勉強になったこと】
「やらされ感のない働き方」が印象に残っています。その人を動かそうと周りが幾ら言っても無駄で、その人が変わろうとしない限り変わらない。その人間の特徴を逆手に取って人を動かした方が、スムーズに事が進むと思いました。また、採用する時に「選ばない」という発想は、とても新鮮でした。

【今後どのように活かしていきたいか】
個人を尊重する考えが当たり前になった今、色々な考えの人が居る事が大前提。その事を常に頭に置いて行動しないと、集団はうまくいかないと再確認した気がします。「ベクトルを合せない」このフレーズを頭に入れる事で、自ずと今後の仕事に活きてくると思います。

【参加を考えている方へのメッセージ】
様々な業種の方がいらっしゃると思います。それぞれが違う会社でも、どこか共通する部分は必ずあります。モデル企業さんの話は、どの会社でも共通する「気付き」が多いです。とても参考になると思いますよ。


企業
成功事例や失敗事例を学ぶ場として
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

株式会社アルメディオ 福島双葉工場様 製造業 双葉町

株式会社アルメディオ 福島双葉工場様 製造 双葉町

モデル企業に学ぶ企業の勉強会に参加して

【参加のきっかけ・動機】
現在双葉町で新規事業・ナノサイズの炭素繊維を生産する工場を立ち上げており、雇用等でお世話になっている協議会の渡邉所長様や双葉町の復興課の方々から富岡に頑張っている運送会社様があると聞いていました。業種は異なりますが、新たに福島へ進出した企業として、共通の課題への取り組みを学ぶ為、参加させて頂きました。

【参加した感想】
宮田社長様が現在取り組んでおられるアウトプット、「こどもミュージアムプロジェクト」「みらい会議」「フィロソフィ製作委員会」などの取り組みがなぜ行われるようになったのか、物語がよくわかりました。人(従業員、顧客、社会)に向き合う経営の現場を生で見てみたいと思いました。

【勉強になったこと】
「**を活かす」「ガラス張り」「現場中心」「評価制度がない」「ビジュアル化」等多くの考え方を教えて頂きました。人の良心を信じる採用の話は驚きました。

【今後どのように活かしていきたいか】
福島の相双地区のスタートアップ企業として是非、お付き合いをお願いしたいと思いました。生の宮田運輸の現場の方々と交流することから始めていけたらと思います。

【参加を考えている方へのメッセージ】
今回、宮田社長様、他の参加企業様から多くの事を学びました。成功事例や失敗事例を学ぶ場、現場の仲間を作る場として、今後も参加していきたいと思います。宮田運輸様、協議会、参加企業様ありがとうございました。


Page Top